ブログ

はじめに

現代社会において、こうした「引きこもり」は、決して特別なものではなくなりました。特に大人の引きこもりは、若年層だけでなく、30代、40代、さらには50代以上の方にも広がりを見せています。

引きこもりの人は、状態を変えたいと思っていても最初の一歩を踏み出すことができずに苦しんでいることが多いのが現状です。

そのような方々が自分らしい生活を取り戻すためには、適切な「就労支援」が不可欠です。

本記事では、引きこもり状態にある方やそのご家族に向けて、就労支援のポイントや具体的なサポート内容、社会復帰までの流れなどを詳しく解説します。

さまざまな背景や個性を尊重しながら、一人ひとりに合った支援のあり方を一緒に考えていきましょう。

 

引きこもりがちな方の就労移行支援|相談窓口が自立への第一歩を作る

 

「引きこもり」とは、仕事や学校など社会的な活動から長期間離れ、自宅にこもりがちになる状態を指します。コンビニなど他者とのコミュニケーションが不要な外出はできる、自室から出ることも難しいなど、人によって程度はさまざまで一人ひとりにあった段階的な対応が必要です。

 

厚生労働省の調査によれば、引きこもりの背景には、精神的な不安や過去の失敗体験、対人関係の苦手意識、発達障害やうつ病など、さまざまな要因が複雑に絡み合っているとされています。家族や本人だけで抱え込むことが多く、「自立したい」、「現状を変えたい」と望んでも、相談先が分からずに長期化するケースも少なくありません。

 

しかし、自立の第一歩を踏み出すためには相談が不可欠です。就労支援は、引きこもり状態から社会復帰を目指す方にとって大きな力となります。

就労支援事業所「ZERO」では、引きこもりの方が安心して一歩を踏み出せるよう、相談窓口を設け、本人やご家族の不安や悩みに寄り添ったサポートを行っています。

就労支援の第一歩は、本人の気持ちや状況を丁寧にヒアリングし、無理のないペースで支援を始めることです。

相談窓口を活用することで、本人や家族の負担を軽減し、より効果的な社会復帰への道筋を描くことができます。



ZEROの就労支援サービスの特徴

 

就労支援事業所「ZERO」では、引きこもり状態にある方や就労に不安を抱える方に対し、専門スタッフが一人ひとりに寄り添ったサポートを提供しています。ZEROの特徴は、利用者の個性や希望を尊重し、無理のないステップで社会復帰を目指せる点です。

 

ZEROの就労支援は、単なる就職斡旋ではありません。利用者が自分らしい働き方や生き方を見つけられるよう、生活全般にわたるサポートを重視しています。

例えば、生活リズムが乱れがちな方には、毎日のスケジュール作成や生活習慣の見直しをサポートする、技能を身につけたい方にはパソコンスキルや事務作業、軽作業など、幅広い分野の体験を通してスキルを無理なく身につけられるようサポートするなど個人に合わせたお手伝いをしています。

また、家族向けの相談やサポートも行っており、家族がどのように本人を支えればよいか、具体的なアドバイスを提供しています。

家族とスタッフが定期的に情報共有を行い、支援計画を柔軟に見直すことも重要です。こうした連携が、引きこもり状態からの社会復帰をよりスムーズに進める鍵となります。



就職までのステップ|ニートや引きこもり状態の方の利用と支援の流れ

 

ZEROの就労支援サービスは、年齢や背景を問わず、さまざまな方が利用できます。

引きこもり状態にある若者、長期間のブランクがある方、精神的な不安を抱える方、発達障害やうつ病などの診断を受けている方も対象です。「働きたいけれど自信がない」「どんな仕事が向いているか分からない」といった悩みを持つ方にも適しています。

就労支援の流れは、以下のようなステップで進みます。



1. 相談・見学

 

まずは気軽に相談や見学からスタート。本人や家族の不安や希望を丁寧にヒアリングします。

実際に働く環境を見ることで、自分の目指すべき姿が見えてくるはずです。



2. 体験

 

当事業所で無理なく働いていけそうか、頑張っていけそうかを知るため、お試し期間を設けています。体験を通して自分のできること、目指せることを一緒に探していきましょう。

お試し期間は1ヶ月程度を目安としています。

 

利用申請・認定調査・利用意向の確認

 

ZEROのスタッフから障害福祉サービスの説明、支援内容の詳しいお話をいたします。

並行して、お住まいの市町村の障害福祉課へ、利用申請を提出します。

市町村からはヒアリング調査がありますが、分からないことや不安なことはこちらからもしっかりとサポートします。



暫定支給決定

 

就労移行支援は、「体験では頑張れると思ったけれど、難しかった」、「さまざまな事情で継続できないことが見えてきた」という可能性もあります。

引きこもり状態にあるご本人にとって支援が適しているサービスなのかどうかを判断するため、1〜2ヶ月は暫定(一時的な仮の取り決め)を設けているので、その間にゆっくり考えていきましょう。



個別支援計画書の策定

 

ご本人や家族の意向をふまえて、一緒に個別の支援計画書を策定します。

例えば、生活支援・職業訓練が必要と判断したら生活リズムの改善や職業訓練を通じて、社会復帰への基礎を築く計画を立てます。

希望や適性を見ながら、就労を目指して履歴書の書き方や面接練習を行うこともあります。



就労後も定着支援でサポート

 

就職後も定期的なフォローを行い、職場での悩みや不安を一緒に解決します。

ご本人や家族だけでなく、雇用側にもアドバイスをもらいながら、連携して就労定着をサポートします。

段階的な支援を受けることで、引きこもり状態からでも無理なく社会復帰を目指すことができます。

ZEROでは、利用者一人ひとりの状況や希望に合わせて、オーダーメイドの支援計画を作成し、無理のないペースで就労を目指します。






個別支援計画の重要性|家族や企業との連携で就労を目指す具体的手段

 

ZEROでは、引きこもり状態にある方が安心して利用できるよう、さまざまなサポート内容を用意しています。もっとも重要なのが「個別支援計画」です。

引きこもり状態になった要因は、人によってさまざまです。

 

・不登校から社会参加のきっかけがないまま現在に至る

・就職で心身の不調が生じ、休職して現在に至る

・学校や職場での人間関係でトラブルに巻き込まれた

 

引きこもりのきっかけは、このような要因が多いとされていますが、「トラブル」の内容や深刻さも人それぞれに異なります。

また、現在の状態も、「趣味のことでは外出できる」、「信頼できる人とならコミュニケーションがとれる」という方から、「ほとんど自室から出ることができない」という状態まで違いがあります。

 

就労支援では、それぞれに合ったサポートを段階的にしていくことが何より重要です。

画一的に支援を行うのではなく、ご本人の状態や特性にふさわしい内容を考えていかなければなりません。



職業訓練と生活支援の実例①

 

生活リズムが乱れがちな方に、いきなり就活に向けて頑張りましょう!と言うのは現実的ではありません。まずは、毎日のスケジュール作成や生活習慣の見直しをサポートします。

生活リズムがある程度整ったら、次のステップが見えてきます。

このような方には、学習訓練を提案します。ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの向上を目指したプログラムが用意されています。

 

 職業訓練と生活支援の実例②

 

ご本人や家族が就労に前向きであり、技能を身につけていきたいと考えられる場合は職業訓練のための計画を策定します。

職業訓練では、パソコンスキルや事務作業、軽作業など、幅広い分野の技能を身につけることができます。

例えば、最初は週1回の通所からスタートし、徐々に通所日数を増やすなど、無理のないペースで頑張ることにより、社会復帰への自信をつけていくことができます。



 職業訓練と生活支援の実例③

 

個別支援計画は、利用者一人ひとりの状況や目標に合わせて、オーダーメイドの支援計画を立てます。ご家族の協力が得られる場合、例えば家族が日常生活のサポートを行い、スタッフが職業訓練や就職活動をサポートするなど、役割分担をして計画を進めていくケースもあります。

 

 引きこもり状態で就労支援を利用するメリットとデメリット

 

引きこもり状態の大人の方が就労支援を利用する前に、次のようなメリットとデメリットを知っておくと安心です。



 就労支援を利用するメリット

 

・外出の機会を得られる

・生活全般、健康面で自己管理能力を養える

・就職と職場に定着するための支援を受けられる

・自分にあった計画的なステップアップを目指せる

 

 就労支援を利用するデメリット

 

・引きこもりに特化した支援でないため、就労支援が合わない方もいる

・一定期間事業所に通所する必要があり、すぐに一般就労はできない

・作業内容が簡単すぎたり、副業ができなかったりと一定の制約もある

 

就労支援は、外出のきっかけになるので、社会復帰を目指すリハビリとして大きなメリットがあります。それを活かすため、デメリットについても理解しておくと安心です。

 

 まとめ|引きこもり支援の効果を最大化するために必要な継続と周囲の理解

 

引きこもり状態にある方が社会復帰を目指すには、就労支援の活用が大きな力となります。

しかし、支援の効果を最大化するためには、継続的な取り組みと周囲の理解もまた不可欠です。本人のペースを尊重し、家族や支援者が一丸となってサポートすることで、引きこもり状態からの脱却と自立への道が開けます。

 

就労支援事業所「ZERO」では、多様な背景や個性を持つ方々が、自分らしい社会参加を実現できるよう、きめ細やかな支援を提供しています。

引きこもりや就労に悩む方は、ぜひ相談窓口を利用し、自分に合った支援の形を見つけてみてください。

自分にとって最適な一歩を踏み出すことが、社会復帰への大きな第一歩となるでしょう。

就労移行支援
当社の特長は、施設外就労を積極的に取り入れていることです。これにより、一般企業の中での就労体験を通じて、自分の課題を発見し、実践的なスキルを身につけることができます。施設外就労は、将来的に一般就労を目指す方にとって非常に有益な経験です。 あなたの特性に合わせた仕事を選び、個別支援を通じて、一歩ずつ自信を持って就職活動に進めるよう支援いたします。
就労継続支援B型3
「一般企業に入って課題を克服するのが心配だな」「続けられるかな」と不安を感じている方には、当社の支援が最適です。就労移行支援を通じて、あなたのペースで一般企業での就労に挑戦できるようサポートいたします。最初は誰でも不安なものですが、個別支援と定期的なフォローアップにより、自信を持って就職活動に取り組める環境を提供します。
さらに、就職後の定着支援も行い、働き続ける力をしっかりと育てます。長期的に自分のペースで成長できるよう、あなたのペースに合わせた支援を行いますので、安心して一歩を踏み出してください。
就労定着支援
当社では、就労支援制度が正式に導入される前から、就職後の定着支援を
行ってきました。長く働き続けるためのカウンセリングを継続的に行い、就職後のサポートを充実させることで、働きやすい環境作りをしています。長期間働くことができるように、定期的なカウンセリングや精神的サポートを通じて、楽しく働ける職場を一緒に作り上げます。 このような支援を通じて、就職後の不安を解消し、仕事に対する自信を持って、長期的なキャリア形成ができるようサポートします。

所在地・連絡先

social network consulting
特定非営利活動法人ZERO(ゼロ)
〒380-0824 長野県長野市南石堂町1282番池11
長栄第1ビル 2F
TEL. 026-217-6436
FAX. 026-217-6437
⇒事業所概要pdf

各線長野駅から徒歩約4分!
お車でお越しの方は、お近くの
コインパーキングをご利用ください。

お問い合せ

PAGE TOP